無料ブログはココログ

集会

2023年9月 1日 (金)

オンライン歴史講演会のお知らせ

会員の方から情報提供がありました。

 

オンライン歴史講演会「戦時下の駅弁掛紙に見る民衆扇動」

講師:宮瀧交二さん(大東文化大学)

日時:2023年9月23日(土) 14:00~15:30

主催:子どもと学ぶ歴史教科書の会(学ぶ会)

申し込み:9月16日までにメールで申し込んでください。

     送付先などの詳細は、PDFファイルに掲載されています。

 

ダウンロード - station20lunch20cover202023.9.23.pdf

 

2023年8月25日 (金)

埼玉県青少年立ち直り体験交流会のお知らせ

会員の方から情報提供がありました。

 

令和5年度第1回 埼玉県青少年立ち直り体験交流会

「罰するのではなくやり直せる社会に」

 

日時: 2023年9月16日(土) 13:30~16:30

会場: 埼玉会館 7回B会議室(さいたま市浦和区高砂3-1-4、浦和駅西口から徒歩6分)

第一部 講演「少年たちは何を求めているのか」(多摩少年院院長 池田一さん)

第二部 当事者からのメッセージ「あの頃の私と今の私」(ちあきさん、学さん)

申し込み: PDF裏面参照(9月8日まで)

問い合わせ:NPO法人非行克服支援センター

 

詳細はPDFをご覧ください。

ダウンロード - tachinaori2023.9.16.pdf

 

2023年7月 4日 (火)

講演と当事者の声を聴く講座のお知らせ

会員の方から情報提供がありました。

 

第4回 教育・福祉・子育てを学び語り合う講座

 

日時: 2023年8月6日(日) 10:00~17:00

会場: 新宿NPO協働推進センター5F 501会議室

    (新宿区高田馬場4-36-12、高田馬場駅から徒歩15分)

第1部 「こどもと家族・学校の今を考える) 野田正人さん(立命館大学特任教授)

第2部 「4人の当事者によるお話」

参加費: ¥3,000(学生・20歳未満は半額)

主催:NPO法人 非行克服センター

 

詳細はPDFファイルをご覧ください。

ダウンロード - hard20to20live202023.8.6.pdf

 

 

 

 

2023年5月24日 (水)

教科研道徳部会のお知らせ

◇◇◇ 「道徳と教育」部会 ◇◇◇


日時   2023年6月11日(日)14時~17時
形式   Zoomによるオンライン研究会 (URLは一週間前に連絡します)
テーマ  新制中学校の生徒の自治体験と私に与えた影響――中学校教師・藤田昌士さんをふり返る
報告者  田中 実さん(元 北海道教育大学)

問い合わせ先: 下記URLをご参照ください。

https://kyoukaken.jp/203787

子どもの人権広場第28回総会記念講演のお知らせ

会員の方から情報提供がありました。

 

子どもの人権広場 第28回総会記念講演&パネルディスカッション

「凸凹(発達障害)のためのおとなのこころがまえ」

 

日時:2023年6月4日(日)13:30~16:30

会場:米子市文化ホール・イベントホール(鳥取県米子市末広町293)

講師:三木崇弘さん(小児科医・児童精神科医)

パネルディスカッション:

   三木崇弘さん

   神庭誠さん (米子市教育支援センターぷらっとホーム副センター長)

   大谷志帆さん(児童家庭支援センター米子みそのセンター長)

   遠藤明子さん(鳥取県不登校の親の会ネットワーク代表、虹の会代表)

参加費:無料

主催: 子どもの人権広場

後援:鳥取県教育委員会・米子市教育委員会

 

詳細はPDFファイルをご覧ください。

ダウンロード - liaison2023.6.4.pdf

 

2023年5月 5日 (金)

教科研全国大会プレ集会のお知らせ

 ◇教科研全国大会プレ集会

  テーマ 不登校経験を聞き、考える


  日時  2023年6月10日(土)午後2時~5時
  形式  対面(定員40名)&オンライン
      Peatixによる事前予約制

  会場  スコーレ・ムーンライト
     https://moonhibiki.com/access/
     〒369-0133 埼玉県鴻巣市小谷2110
     (JR高崎線「北鴻巣駅」西口下車、徒歩12分)
          ※車での来場はできません。
      公共交通機関をご利用ください。
  ※詳細・お申し込みは、教科研HPをご覧ください。
  https://kyoukaken.jp/203758

2023年4月24日 (月)

教科研青年期部会・教育学部会・「教育」を読む会全国交流会のお知らせ

◇青年期部会 Zoom
 5月13日(土)午後5時より
 内容 高校の不登校を考える 高校生活指導2023年・215号の2論文を検討する
 (1) 居られる場」としての学校の可能性  南出吉祥(岐阜大学)
 (2) 高等学校における不登校支援と実践課題─コロナ時代の生きづらさの中で
   春日井敏之(立命館大学)
 資料  論文は手に入れづらいので、参加を申し込まれた方にPDFの形で送ります.

 申し込み先 宮田雅己さん
 https://kyoukaken.jp/203714

◇教科研教育学部会(第3土曜日) Zoom
 5月20日(土)15時~17時(Zoom)
 報告者:前田晶子
    「坂元忠芳の学力論における人格と発達の捉えの深まりをめぐって」(仮)
 【参加費】500円(教科研会員は無料)
 【申込方法】教科研HPに記載します

◇第2回『教育』を読む会・読者会全国交流会
 全国各地の『教育』読者の、『教育』を語る会です。
 5月28日(日)10:00~12:00
 オンライン開催
 連絡先 池田考司 
 https://kyoukaken.jp/203722

 

2023年3月17日 (金)

三月集会のお知らせ(追加情報)

飯能駅・東飯能駅から自由の森学園までのバスと現地でのランチの

申し込み締切3月17日を締め切りとしています。

三月集会への参加の申し込み自体は、対面とオンラインとも17日以降も可能です。
 (オンラインから対面への切り替えも可能です)
 
 教科研HPからお申し込みください
   教科研HP 三月集会 

ダウンロード - e69599e7a791e7a094e4b889e69c88e99b86e4bc9ae381aee38194e6a188e58685e38080e38381e383a9e382b7efbc88e7acac3e78988efbc89.pdf

 

   https://kyoukaken.jp/203654

2023年2月22日 (水)

教科研三月集会のご案内

【日時】 2023325() 14時~17

【会場】 自由の森学園中学・高校 音楽ホール *Zoomでオンライン参加もできます。

357-8550 埼玉県飯能市小岩井 613 番地

【アクセス】 西武池袋線「飯能」駅南口 または八高線「東飯能」駅西口より借り上げバス

行き 東飯能駅発 1230 飯能駅発 1245 自由の森学園着 1305

帰り 自由の森学園発 1730 飯能駅着 1750 東飯能駅着 1800

*駐車場は用意しておりませんので、車での来校はできません。

 

シンポジウム: 子育て・教育に「評価」を超える楽しさを

0.趣旨説明 本田伊克(宮城教育大学)

1,子どもと教師の日常を覆うもの

千葉春佳(東京都・小学校教員)

2,子どもの時間と遊びを保障する「森の遊び場」

古川理恵(滋賀・小学校教員・保護者)

3,評価に抗い子どもと共に生きる教育実践をつくる

入澤佳菜(奈良県・小学校教員)

4,「どう見られたいか」ではなく「どうしたいか」を励ます評価とは

菅間正道(自由の森高校校長)武田道太郎(自由の森学園高校3年)

【参加費】一般参加費(会員・非会員ともに)1000円 ただし学生・院生は参加費無料

バス代:片道500円(往復1000円)

昼食:自由の森学園食堂の伝統食ランチ 550

【申込方法】

教科研HP https://kyoukaken.jp/203654 またはQRコードよりお申し込みください。

バスとランチの申し込み〆切は317()です。

オンライン参加は当日まで申し込み可能です。

ダウンロード - e69599e7a791e7a094e4b889e69c88e99b86e4bc9ae381aee38194e6a188e58685.pdf

 

2023年2月16日 (木)

教育学部会のお知らせ

2月の教育学部会は、下記のように行います。

日時     2023年2月18日(土)15時~17時

形式     オンライン

報告者名   大江未知さん

タイトル   子どもを寿ぐ教育学・・・ログとガチャを超えて

 大江さんの教育実践の取り組みに即して、子どもと現場を無視したICT化をはじめとした無理難題、この社会に広がる不平等と格差を超えていくような教育と教育学の課題を考える機会になればと思います。

資料代    500円(教科研会員は無料)

お申し込みはPeatixからお願い致します。

https://peatix.com/event/3489810/view

 

教科研HPもご覧ください。

https://kyoukaken.jp/203611

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー