無料ブログはココログ

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024年4月28日 (日)

「ぼくたちの哲学教室」上映会のお知らせ

会員の方から情報提供がありました。

 

TAMA映画フォーラム特別上映会

「ぼくたちの哲学教室」

 

日時:2024年5月4日(土)

   ①10:30~ ②13:00~ トーク 14:45~15:15 ③16:00~ ④18:10~

会場:多摩市立永山公民館ベルブ永山5F ベルブホール (京王永山駅・小田急永山駅より徒歩2分)

料金: 一般 前売¥1,000 当日¥1,200 

    TAMA映画フォーラム支援会員、小学生以下、障がい者・付添者1名 前売・当日¥800

主催:TAMA映画フォーラム実行委員会

後援:多摩市教育委員会

お問い合わせ・詳細はPDFファイルをご覧ください。

 

ダウンロード - young20plato202024.5.4.pdf

 

2024年4月26日 (金)

学びをつくる会5月例会のお知らせ

会員の方から情報提供がありました。

 

学びをつくる会

 

日時:2024年5月26日(日)13:30~

会場:ひかりプラザ203 (JR国立駅より徒歩5分)

リポーター: 國貞 圭佑さん(東京都公立小学校教員)

       「書かせることはツヨシを育てるか」

参加費:   無料

申込先:   PDFファイルをご覧ください。

 

ダウンロード - e5ada6e381b3e38292e381a4e3818fe3828be4bc9a5e69c88.png

 

 

 

2024年4月17日 (水)

関西教科研6月集会(入澤学習会)のお知らせ

関西教科研6月集会(入澤学習会)

「みんなのねがいでつくる学校」実践探求学習会

ー入澤佳菜さんの実践に学ぼうー

 

日時:2024年6月23日(日) 13:00~16:30

会場:相愛大学 S-307 (大阪メトロ・ポートタウン東駅より徒歩5分)

①片岡洋子さん  教育研究者は奈良教育大学の調査報告をどう受けとめたか

②入澤佳菜さん  付小で紡いだ私の教育実践

③中村麻由子さん 入澤学級に通って考えたこと

④石垣雅也さん  入澤さんの教室の何が現場教師を励ますのか

資料代: ¥1,000

主催:  関西教育科学研究会

連絡先: PDFファイルをご覧ください

 

ダウンロード - e996a2e8a5bfe69599e7a791e7a0946e69c8820e585a5e6bea4e5ada6e7bf92e4bc9ae38381e383a9e382b7.jpg

 

 

 

2024年4月13日 (土)

道民教春の学習会のお知らせ

今夏の北海道大会は、道民教の協力によって開催されます。

道民教の学習会の情報を提供します。

 

道民教春の学習会2024 

「学びはたのしい!おもしろい!そして深い! ~子どもに寄り添い、ともに学ぶ教師に~」

 

日時:2024年4月28日(日) 10:00~16:45

会場:ちえりあ(札幌市生涯学習センター) 地下鉄宮の沢駅直結

  (特別企画・全体会・「国語の授業」分科会は対面とオンラインのハイブリッド開催

  10:00~12:00 特別企画 「映画とドラマで語る発達障害とマイノリティ ~豊かな世界と可能性~」

            二通諭さん(札幌学院大学名誉教授)

  13:00~14:45 全体会 「育ちゆくこどものそばで ~苦しいだけではないと言いたい~」

            吉田圭子さん(札幌市公立中学校教員)

  15:00~16:45 講座・分科会 

資料代:  ¥1,500(学生・子どもは無料)

申込方法: PDFファイルをご覧ください。

ダウンロード - e98193e6b091e69599e698a5e381aee5ada6e7bf92e4bc9a2024e38381e383a9e382b7efbc88e5ae8ce68890e78988efbc892024.3.22.pdf

 

 

 

多摩「教育」読者の会4月例会のお知らせ

 

3月例会は、3月例会から復帰した方、初参加の方などを含め、10名の参加者がありました。(ご連絡ありがとうございます)。

 

ついては、特集2の佐藤博論文にある、小中一貫校計画がなぜ推し進められるのかという問いをめぐる意見交換から始まりました。財政上の理由とは別に教育上の理由や実際に生じる効果として、「新しい自分づくりへのリセットの機会」(p.86)の必要性が語られました。社会全体で少子化が進行する中で、特定の地域に限定すると人口集中により学区の分割が行われる場合もあるといったことが紹介されました。

特集1はさまざまな周辺化の事例がとりあげられていましたが、渡会他論文にある外国ルーツの子どもが学校でどのように位置づけられているかをめぐり、小学校と高校の事例が紹介されました。保護者が日本語を理解できないために在留更新申請をしなければならないヤングケアラー状態の高校生や、本人自身が日本語指導を必要としている子どもに対する学習支援の不備といった問題点が指摘されました。杉田論文に関しては、トランスジェンダーの子どもへの対応の難しさ、対応をめぐって教職員で合意を形成することの難しさが実体験に即して紹介されました。知念論文や都島論文に登場する子ども・若者に関連して、職業社会へ送り出す(もしくは社会復帰する)立場の生徒指導の方針をめぐってなかなか悩ましい試行錯誤が続いているといったことも紹介されました。そして各発達段階で生徒指導・生活指導を学校がどう担うべきなのかについて意見が交わされました。

 

 4月例会は以下のとおり行います。

 

日時:425日(木) 18:0020:00

会場:一橋大学第一研究館1F小集会室

   https://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html 

   建物配置図の18番です。12番の図書館(時計台)正面からアクセスしてください。

テキスト:『教育』20244月号

     (特集「ちょっとやってみようかな」「これからの算数・数学教育を切り拓こう」)

 

 事前の出席連絡は不要ですので、ご都合がつく方は気軽にご参加ください。

 

 

三多摩子育て・教育問題連絡会2024年度第1回学習会のお知らせ

会員の方から情報提供がありました。

 

三多摩子育て・教育問題連絡会2024年度第1回学習会

「子どもの貧困とは 現状と解決への道」

 

日時:2024年6月2日(日) 13:00~16:00 

会場:北多摩西教育会館3F大会議室(JR国立駅北口より徒歩5分)

講師:阿部彩さん(東京都立大学)

資料代:¥500(事前申し込み不要)

主催:三多摩子育て・教育問題連絡会

   子どもと教育を守る三多摩の会

 

詳細はPDFファイルをご覧ください。

ダウンロード - efbc92efbc94e383bbefbc96e383bbefbc92e4b889e69599e980a3e5ada6e7bf92e4bc9ae38381e383a9e382b7.pdf

 

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »